以前に、志布志の「大慈寺」を開山した玉山玄堤禅師が、修行した元から帰国の際に、暴風雨に遭って浜田海岸に漂着し、海岸近くに「呑海庵」をむすんだことを紹介しました。
その呑海庵跡にある地蔵菩薩が、4年前には林の中に隠れるように置かれていました。
最近、林が伐採されて、地蔵菩薩の左半身が、切られたハゼの木に呑み込まれるような姿で、道路横にありました。何処かに「しばられ地蔵」と呼ばれる地蔵がありますが、こちらはさしずめ「抱かれ地蔵」とでも名付けたい地蔵です。
数年もすると、この姿も見られなくなるのではないかと心配になりました。
地蔵菩薩は、右手に錫杖(僧侶が持つ魔除けの杖)、左手に宝珠(玉葱のような形の仏の持ち物)のようなものを持っておられます。故隈元信一氏によれば、江戸時代前期の作ではないかとのことです。地蔵菩薩の奥の林の中には、肝付氏の物と思われる石塔もあります。
(文責:朝倉悦郎)