『大隅』
『大隅』の在庫のある旧号の投稿者・タイトル、並びに創刊号からの投稿者・
タイトル総覧は以下の通りです。
1 在庫のある『大隅』旧号の投稿者・タイトル
購読を希望される方は、大隅史談会事務局(郵便振替02000-2-11027)
の振替口座宛に誌代と送料(200円)をお振込み下さい。確認後、速やかに発送
致します。
複数冊を御申し込まれる場合は、送料が変わりますので、大隅史談会事務局
(090-3735-1246)へ御連絡下さい。
『大隅』(第25号)1983年発行 価格1,500円 売り切れました!
Ⅰ 黒潮健児への讃歌
1.肝付水軍考 : 野崎 道雄
2.連載小説 八幡大菩薩 : 小幡 晋
3.元寇の役による祢寝氏に対する勲行賞 : 神田 宏太郎
4.薩摩弁慶物語 : 松元 十丸
5.知られざる一式陸上攻撃機の最後 : 川上 渡
Ⅱ 地名の根源
1.隼人断想 : 内山 輝男
2.東方物語 : 北園 博
3.根占地域の地名について(ニ) : 神田 三男
4.失なわれ行く地名について(鹿屋市南町一帯の地名) : 重久 光彦
Ⅲ 古代大隅の舞台
1.串良地方の古代史を探る(三) : 宮地 俊貴
2.辛島氏と熊曾 : 瀬々 宏遠
3.霧島の聖域に浸る : 北園 博
Ⅳ 家系と争乱期の武将
1.伊地知氏の出自に関連して : 守屋 利幸
2.再び藤原姓冨山一族について : 園田 良賢
3.中世に於ける垂水の豪族たち(五) : 町田 満男
Ⅴ 先覚者の歩道
1.医学の星 中村博士 : 田中 為雄
2.小野派一刀流兵法の書 : 小幡 晋
3.社頭の無許可説教事件 : 瀬戸山 計佐儀
Ⅵ 生きている大隅の民俗相
1.平田神社夏越祭 : 近藤 津代志
2.棒踊りと放れ牛 : 木村 美幸
3.長能寺石塔復元記 : 竹之井 敏
4.祓川地方における庚申信仰 : 隈元 信一
5.私の埋経探訪記 : 江夏 良夫
6.鳥越山の伝承 : 安永 遥
Ⅶ 相互研修と巡検
1.鹿屋市高隈地区における現地研修会報告(第五回) : 園田 良賢
2.松山町に於ける現地研修会(第六回) : 北園 博
『大隅』(第41号)1998年発行 価格1,500円
・串間出土の穀壁について : 深江 洋一
・大隅地方における在地構造の史的考察「大隅国図田帳」を中心に : 井原 正純
・家譜回遊 隼人考(二) : 救仁郷 建
・南九州がヤマト王国(近畿天皇家)に隷属した時期 : 山田 勇
・大隅国と熊襲国(肝属の歴史(1)) : 神田 三男
・根占地区の山城跡(2) : 神田 三男
・高山の検見崎城跡 : 竹之井 敏
・流人肝付兼命と墓守り老人のつぶやき : 山畑 直三
・続ヤジロー考 : 神田 三男
・於諸所御答可申上太概覚 : 中島 勇三
・菱田川 : 安永 遥
・地名考 : 中島 勇三
・遙かなる道(一) : 西園 重徳
・大隅の医師(二) : 木下 秀磨
・郷土史随想 早春散歩 : 小幡 晋
・さつま峠物語(第八部)人配峠 : 森田 慶信
・「蒲」考 : 久永 良鹿
・大崎町とどろき下井手と井手籠秋次物語 : 坂元 ちづ子
・大根占電信局職員官舎についての記録 : 石踊 二男
・内之浦の「おつや踊り」 : 牧 たくみ
・十七文字羅列歳時記 : 永井 睦夫
・歌は流れる : 木場 英一郎
『大隅』(第45号)2002年発行 価格1,500円
・東串良町の田の神について : 溝口 照男
・伊勢家系図 : 山田 勇
・垂水丸(第六号)遭難を思う : 河俣 寅雄
・文鎮 : 河俣 寅雄
・大隅行政管轄の変遷(肝属編) : 木下 秀磨
・ (曽於編) : 木下 秀磨
・熊野神社再建について : 宇都 静枝
・弥五郎どん考 : 中島 勇三
・地名散歩(三) : 中島 勇三
・遙かなる道(五)(私の辿った足跡) : 西園 重徳
・藩政時代の日州諸縣郡志布志郷 : 篠原 涼
・東北と九州―旅の思い出のままに : 根占 献一
・「於諸所御答可申上太概覚 高山」について : 竹之井 敏
・弁才天の社 : 竹之井 敏
・家作方ニ付諸覚留 : 山之口 甲
・入部清左衛門兼吉翁事情について : 橋口 満
『大隅』(第46号)2003年発行 価格1,500円
・遙かな道(六) : 西園 重徳
・天保にせ小判 : 深江 洋一
・第六集 望郷の窓 : 禰寝 瓶史
・身近な伝説と謎 : 牧本 文男
・「葛生の阿弥陀堂」考 : 竹之井 敏
・大隅の山と川(一) : 木下 秀磨
・地名散歩(四) : 中島 勇三
・南町・今昔 : 園田 トヨ
・川辺郡士族移住小史 : 橋口 満
・下伊倉城に憶う : 下伊倉 肇
・大隅における武田姓の人々 : 武田 悦孝
・岸良平田神社の神事 : 黒木 和人
『大隅』(第47号)2004年発行 価格1,500円 売り切れました!
・益畑遺跡概要報告 : 稲村 博文
・「日本一級」の貝塚 : 中島 信夫
・鹿屋市文化遺跡地図(1)(上祓川町) : 唐鎌 祐祥
・投谷八幡神社奉納和歌の参加者について : 大隅郷土館 加塩 英樹
・「飯隈山由緒糺帳」を読む : 救仁郷 建
・雑記(景勝寺文書から) : 中島 勇三
・イッコシュガエ(一向宗通い) : 閨野 志郎
・古戦場を歩く : 坂本 文男
・二本松今昔物語 : 竹之井 敏
・志布志街道の並木松記念碑 : 深江 洋一
・南町の石像 : 園田 トヨ
・御塚講由来記 高須 新村集落 江口政盛 : 岩切 シヅ
・有明町の平家落人伝説 : 安水 遥
・六郎館県有林の由来 : 小榎 信雄
・大隅地方の方言 : 木場 英一郎
・大隅の山と川(二) : 木下 秀磨
・大隅半島への熱き思い 神戸四郎 : 江口 主計
『大隅』(第49号)2006年発行 価格2,000円
・大隅古代前史の断章(その二) : 松下 高明
・月野城の歴史と月野榛谷氏について : 加塩 英樹
・歴史から学ぶ事-大隅と金沢(北条氏) : 武田 悦孝
・幕末・明治初期の大隅における郷校・小学(二) : 井原 正純
・柳井谷之陣跡 : 竹之井 敏
・鹿屋郷の村落 : 唐鎌 祐祥
・昭和初期頃の串間市旧福島地方の風習 : 深江 洋一
・楢柴の茶壺について : 中島 信夫
・大隅の山と川(四) : 木下 秀磨
・地名散歩(五) : 中島 勇三
・自然の災害 : 江口 主計
・昭和四年神代方面の山崩れ : 吐合 親二
・昭和十三年岸良風水害誌 : 佐々木 実然
・風水害の思いで : 松永 章
・大隅半島を襲った水害 : 園田 トヨ
・子字「石の中」について : 江口 主計
・チンガラッからの芽生え
(十七歳の生娘 磐山での開拓の歩み) : 窪田 照夫
・河俣政幹の生涯 : 日高 幹子
・大空に散った若櫻 : 木場 英一郎
・私の残したい戦後記録 : 假屋 和雄
・生命永らえて : 池田 秀一
・戦後六十年の節目に当たりて : 雨田 雅子
・日本海海戦百周年記念式典い参加して : 東 行雄
・桜島と私 : 荒井 和子
・志布志廻船の鳥島漂流 : 閏野 史郎
・五百年目の勝軍地蔵(垂水) : 中島 信夫
『大隅』(第50号)2007年発行 価格2,200円 売り切れました!
・古代史を俯瞰する : 武田 悦孝
・大隅古代史への断章(その三)
-南九州からの「東征」をめぐって- : 松下 高明
・道隆寺跡の石塔群 : 隈元 信一
・道隆寺跡の残影 : 竹之井 敏
・志布志大慈寺と道隆寺跡との交流 : 福谷 平
・串間市福島の隠れ念仏 : 田中 靖基
・隠れ念仏とミニ仏 : 藤岡 恒弘
・串間市大束に住み着いた人々 : 閏野 志郎
・串間市「大束」の子字名 : 閏野 志郎
・伊豆下田に眠る十六烈士の墓 : 園田 トヨ
・団塊世代の人たち : 園田 トヨ
・天保期の大隅国高山郷における災害の記録 : 秀村 選三
・薩摩の歴史散歩 ―郷中教育について― : 井原 正純
・地名散歩(六) : 中島 勇三
・大隅の山と川(五)曽於編 : 木下 秀磨
・体育の授業の始まりについて : 江口 主計
・高木伝蔵君を偲ぶ : 佐々木 實然
・クニ伯母さんのこと : 今釜 行雄
・垂水の戦災復興と製塩 : 中島 信夫
・今果たす父母への願い : 佐々木 實然
・あゆみ : 日高 幹子
・「人生行路」(その一) : 町園 仁済
『大隅』(第51号)2008年発行 価格2,000円
・邪馬台国と狗奴(クナまたはクヌ) : 武田 悦孝
・二つの「大倭国」の謎 : 松下 高明輯
・葛城地方の出雲系鴨神と南九州 : 松下 高明
・応神・宇治王朝と仁徳王朝の並立について : 松下 高明
・高隈の生立ち ―地名辞典参考― : 郷土史編輯部
・垂水島津家と篤姫 : 中島 信夫
・大来目神社三百三十年祭石碑 : 福谷 平
・鹿屋市根木原町 どうやま石塔群 : 隈元 信一
・財部町川内の五輪塔梵字について : 中島 勇三
・地名散歩(七) : 中島 勇三
・篠原亮顧問を偲んで : 中島 勇三
・横山正太郎安武と大西郷(遺稿) : (故人) 篠原 享
・長能寺の板碑 : 竹之井 敏
・高山小学校の象徴 ムクノキ : 竹之井 敏
・森田慶信先生追悼記 : 竹之井 敏
・實泉庵跡古石塔群について : 海ケ倉 喜通
・岩川八幡神社の神道裁許状について : 加塩 英樹
・日向国諸県郡志布志郷 : 閏野 志郎
・「田螺殿」「田螺殿」(たにしどの) : 閏野 志郎
・花岡屋敷 : 園田 トヨ
・『祐茂夫婦井祐正物語之記』に見る
京都大仏殿建造の材木 : 橋口 満
・幕末・明治初期の大隅における郷校・小学(四)
―大隅半島、旧大隅郡・旧肝属郡の各郷校を中心に― : 井原 正純
・「明治四十三年十一月十六日
内之浦村美風良俗竝ニ弊風調査書
附保存法及矯正策 岸良尋常小学校」 : 佐々木 實然
・嘉永年代、大隅国高山郷における災害の記録 : 秀村 選三
・時は流れて : 日高 幹子
・文鎮(遺稿) : (故人)河俣 寅雄
・大隅の社寺(一) 古代神武天皇を中心に : 木下 秀磨
・川上清左衛門親房親子について : 江口 主計
・(特集)大隅の文化財と主要遺蹟 : 編集部
『大隅』(第52号)2009年発行 価格2,000円 売り切れました!
・天孫と大隅 : 武田 悦孝
・カヤ(鹿屋)考 : 松下 高明
・武内宿禰の実在性について 若干の考察 : 松下 高明
・弥五郎どん考(二) : 中島 勇三
・平姓玉置家の系図(その二) : 江口 主計
・(鹿児島藩歴訪)培われた薩摩人 : 井原 正純
・井上(神)城跡の石塔群(末次城) : 隈元 信一
・肝付町(旧高山町)の石塔散歩 : 隈元 信一
・「正国寺」からの史料とこれまでのまとめ : 閏野 志郎
・大隅の社寺(二) : 木下 秀磨
・高山郷神社明細帳写し : 竹之井 敏
・高山郷の井堰について : 竹之井 敏
・柱松(火祭り) : 田中 靖基
・地名散歩(八) : 中島 勇三
・川上神社と伝説 : 吉直 富夫
・宇都宮東太先生頌徳碑 : 上園 正人
・―史談会こぼれ話―明治期の史談会創立について : 井原 正純
・郷土資料及び其利用方案(その一) : 佐々木 實然
・随筆 高山地区の遺跡を訪ねて : 有島 悟
・小松帯刀と肝付氏をめぐる断章 : 松下 高明
・(復刻資料)肝付氏の出自について : 野崎 道雄
『大隅』(第53号)2010年発行 価格2,000円
・古代史の空白時代を推理する : 武田 悦孝
・朝鮮半島の倭人
―中国資料に見える倭人系種族― : 松下 高明
・邪馬台国はどこ? : 松下 高明
・中世鹿屋の山城跡(萩原氏と鹿屋氏) : 隈元 信一
・野里中島と祢寝重長について : 隈元 信一
・中世からの内之浦 : 江口 主計
・テコテン・テコテンダケ・テコテンドン : 佐々木 實然
・大隅の水天 : 中島 勇三
・地名散歩(九) : 中島 勇三
・白銀堂物語 : 閏野 志郎
・― 時空を超えて ― 鎌倉建長寺と道隆寺跡 : 福谷 平
・明治時代の家屋普請について : 竹之井 敏
・小学校創立頃の高須の様子をたどる
―「西南の役」前後の証言をもとに : 上原 義史
・ドミニカ移民 : 中島 勇三
・郷土資料及其利用方案(その二) : 佐々木 實然
・高山と文化 : 日高 幹子
『大隅』(第55号)2012年発行 価格2,000円 売り切れました!
・古事記神話と南九州(1) : 松下 高明
・邪馬台国九州説の諸相(1) : 松下 高明
・象嵌装太刀と大隅隼人 : 武田 悦孝
・神功皇后の出自をめぐって : 松下 高明
・古日向について : 江口 主計
・ハート文様の出現を植物文様から見る : 隈元 信一
・垂水市本城に復元された古石塔について : 隈元 信一
・平安末期から鎌倉時代の垂水の領主達 ―本城石塔群との関係― : 隈元 信一
・道隆寺跡六地蔵原型復元 : 福谷 平
・長能寺墓地今昔 : 竹之井 敏
・和泉式部・性空上人・内之浦 : 佐々木 實然
・伊能忠敬測量日記 ~大隅国 内之浦 岸良~ : 佐々木 實然
・舟木の記念碑建立について : 佐々木 實然
・江口家起請文 : 橋口 満
・下甑島手打ちに「富ヶ尾・高山移住記念碑」が完成 : 橋口 満
・「士踊り」について(其の二) : 井原 正純
・水物語 ―高原の水道― : 中島 勇三
・地名散歩(10) : 中島 勇三
・揮峻山金剛寺住職 暉峻普瑞(てるおかふずい)師 : 閏野 志郎
・高須の「主(ぬし)とり―御社あずかり」について : 上原 義史
・国産ロケット生みの親・糸川教授と実験を支えた内之浦婦人会 : 橋本 雅子
・ある考察 : 平石 承一郎
・お茶と情けは濃々と : 江口 ヨリ
・南九州上代史に関する17の論点 : 松下 高明
『大隅』(第57号)2014年発行 価格2,000円
・古代内之浦のロマンを探る : 吉田 幸栄
・クマソへの旅 : 武田 悦孝
・邪馬台国九州説の諸相(3) : 松下 高明
・古代大隅の大首長・肝衝難波の最後 : 松下 高明
・「鴨とふ舟」考 : 松下 高明
・隼人の大乱 : 新留 俊幸
・国合原周辺に造立された石塔から見る歴史 : 隈元 信一
・伴姓の古石塔と肝付氏 : 竹之井 敏
・天澤了敲上座の墓 : 竹之井 敏
・風雪・天正八年 : 竹之井 敏
・大隅国高山二階堂家文書
『安政五年 日記大要』(二階堂陽之坊記述) : 秀村 選三
・朝倉性八木氏盛衰小史 : 橋口 滿
・地名散歩(十二) : 中島 勇三
・小牧は肝付氏の牧場(まきば)の跡か : 福谷 平
・高山こぼれ話 : 日高 幹子
・幕末に生きて : 日高 幹子
・抜け道 : 日高 幹子
・西郷隆盛翁と高須 : 上原 義史
・高山本城に思いをはせて : 渡口 行雄
・空襲による校舎爆破時の回顧録 : 穂山 睦男
・イプシロン打ち上げ : 中部 博雄
・衛星の愛称は「火崎(ひさき)」 : 牧工(たくみ)
・歴史随想 高天原神話と大隅 : 妹尾 和代
・~みんなの夢のために~ 立て、イワレ彦 : 郷原 健樹
『大隅』(第58号)2015年発行 価格2,000円
・縄文人のハンズ : 江口 主計
・古代内之浦のロマンを探る(その2) : 吉田 幸栄
・倭人史、倭国史から日本史へ : 松下 高明
・小烏(こがらす)神社の謎 : 松下 高明
・欠史八代の謎に挑む : 武田 悦孝
・岩川八幡神社 : 中島 勇三
・弥五郎どん祭り考(3) : 中島 勇三
・島津藩主貴久及び義久の弓箭のクジ取りについて : 井原 正純
・岩川領主伊勢家初代 伊勢弥九郎貞昌文書 : 橋口 滿
・柳井谷開田今昔 : 橋口 滿
・平成外城巡り ―肝属編― : 井之上光徳
・【推考】道隆寺跡の兼員五輪塔(墓) : 福谷 平
・道隆寺を後世に語り継ぐ歌碑 : 下田 節子
・鎌倉にて : 隈元 信一
・遺跡の整備について : 竹之井 敏
・伴姓肝付氏の系譜 : 平田 煌二
・『大隅』に携わって : 日高 幹子
・努力は力なり : 日高 幹子
・シラス台地の「命の水」 : 渡口 行雄
・高須中開校記 : 上原 義史
『大隅』(第59号)2016年発行 価格2,000円
・【特別寄稿】
大隅鹿屋・高山とわが友林市造 : 秀村 選造
・古代内之浦のロマンを探る(その三) : 吉田 幸栄
・キスミミ(岐須美美)は残った : 松下 高明
・古事記と南九州(2) : 松下 高明
・橘姓柏原氏の系図 : 松下 高明
・和気清麻呂と大隅国 : 新留 利幸
・新城の軍神碑 : 中島 勇三
・薩摩藩武士の本名考 : 橋口 滿
・小説『於雪-土佐一条家の崩壊』に見る一条康政
(藤原姓橋口氏遠祖の謎) : 橋口 滿
・岩川領主伊勢家二代 伊勢貞豊文書 : 橋口 滿
・ケサナ考 : 橋口 滿
・故郷忘じがたく-野村伝四の生涯- : 渡口 行雄
・平成外城巡り(その二) : 井之上 光徳
・渋谷氏族伊牟田氏系譜 : 隈元 信一
・是枝柳右衛門と高山 : 竹之井 敏
・大隅から観る日本古代史 : 郷原 健樹
・トロッコ : 下田 節子
・明治時代の俗謡 : 村中 キヨ
・【特別論攷】南九州古墳文化の展開 : 柳澤 一男
『大隅』(第60号)2017年発行 価格2,000円 売り切れました!
・縄文語考 ―方言・アイヌ語からの復元― : 橋口 滿
・邪馬台国九州説の諸相(4) : 松下 高明
・古事記と南九州(3) : 松下 高明
・耳成山と百舌鳥耳原 : 松下 高明
・古墳時代の起源 : 武田 悦孝
・「生目」考 : 松下 高明
・鳥取部氏と捕鳥部萬(ととりべのよろず) : 松下 高明
・南山城に息づく隼人の魂 : 渡口 行雄
・岩川領主伊勢家四代 伊勢又兵衛貞顕文書 : 橋口 滿
・藤原姓鰺坂氏の今昔 : 橋口 滿
・大慈寺と楡井頼仲を中心に : 隈元 信一
・伯尾山道隆寺開山七百七十年 : 福谷 平
・肝付氏歴代の墓復元 : 竹之井 敏
・シコナ考 : 橋口 滿
・カライモおんじょ「前田利右衛門」説異論 : 右田 守男
・平成外城巡り(3)下大隅編 : 井之上 光徳
・大隅の伝承にまつわる霧島神社 : 妹尾 和代
・私の学徒動員の記憶 : 三原 照子
・大隅半島鉄道の歴史 : 松下 高明
『大隅』(第61号)2018年発行 価格2,000円
・八幡神社とは何者か : 武田 悦孝
・桓武平氏羽隅系図 : 橋口 滿
・続・カライモおんじょ「前田利右衛門」説異論 : 右田 守男
・梅北事件後の島津氏と在地勢力 : 隈元 信一
・戊辰戦争戦死者墓碑銘纂録① : 橋口 滿
・「柏木重住」の墓碑銘について : 瀬角 龍平
・夏越し神事 : 竹之井 敏
・岩川領主第六代伊勢兵部貞起文書他 : 橋口 滿
・岸良の空襲と高木軍曹 : 福谷 平
・海軍航空隊鹿屋基地の掩体壕 : 神田 隆夫
・垂水高城にある田の神様と田の神信仰 : 隈元 信一
・平成外城めぐり四(姶良郡・桑原郡・菱刈郡) : 井之上 光徳
・よみがえった安産のパワースポット
―大阪・住吉神社の「誕生石」信仰は今― : 渡口 行雄
・年貫神社と歌仙額 : 鹿屋ふるさと探訪会
・創刊の詞及び祝辞等(『大隅』創刊号より) : 永井 彦熊
・田の神考(『大隅』創刊号より) : 野田 千尋
・大隅の鴻儒九華と足利学校『大隅』創刊号より) : 永井 彦熊
・曾の國の考察(『大隅』創刊号より) : 永井 彦熊
・南隅に於ける各神社の鏡を拝観して(『大隅』創刊号より) : 寺司 見国
・郡内神社に就いての一研究(『大隅』創刊号より) : 北園 博
・大隅歌壇(『大隅』創刊号より) : 柿元 束
・大隅俳壇(『大隅』創刊号より) : 鶴田 溪水
『大隅』(第62号)2019年発行 価格2,000円
・鹿児島県の石包丁について : 稲村 博文
・馬と古代日本 : 武田 悦孝
・高山郷仏堂異聞 : 竹之井 敏
・薬丸湖雲の慰霊之碑 : 福谷 平
・肝付氏一族郎党 : 隈元 信一
・伴姓肝付氏庶流入部氏と兼吉 : 橋口 滿
・岩川領主第八代 伊勢雅楽貞胶文書 : 橋口 滿
・薩摩藩外城巡り五 日向国諸縣郡編 : 井之上 光徳
・上方の薩摩藩屋敷を訪ねて : 渡口 行雄
・禁教秘話 : 松永 守道
・石碑から見る大隅お歴史 : 瀬角 龍平
一、大隅の疎水・開田の記録
⓵ 串良新溝記 ― 東串良町井手神社境内 ―
② 新溝記 ― 錦江町城元 ―
③ 水分神 ― 志布志市有明 ―
二、死者への鎮魂
⓵ 招魂碑隣の石碑 ― 曽於市財部、龍虎城公園内 ―
② 西南の役記念碑 ― 曽於市末吉町 ―
③ 山下家の六地蔵背面碑文 ― 大崎町馬場 ―
・西郷隆盛と高須 : 上原 義史
・高山郷の精神文化 : 竹之井 敏
・「近在空襲」と山学校 : 前薗 喜蔵
・俳句 : 垂水俳句講座
・短歌(1) : 肝付町短歌会
・短歌(2) : 華短歌会 鹿屋支部
・短歌(3) : 古川 博
・Ý軸志向の人々に : 森山 良太
『大隅』(第63号)2020年発行 価格2,000円
・記紀から観る古代日本の統一 ―熊襲と古代王権― : 武田 悦孝
・武内宿禰とは何者なのか ―その実在性と出自について― : 内倉 武久
・島津貴澄とその時代 ―垂水の文行館教育を中心として― : 上園 正人
・甑島領主日奉姓小川氏盛衰 : 橋口 滿
・大阪に残る大久保利通の足跡 : 渡口 行雄
・西郷隆盛と朝鮮国 : 新留俊幸
・没後一〇〇年 加納久宜公小伝 : 橋口 滿
・「ゼロ戦」と「マメヅカ」―池端國雄氏からの聞き取り― : 小手川 清隆
・高須小学校創設の頃 : 上原 義史
・石塔から見る大隅の歴史 : 瀬角 龍平
一、大隅の疎水・開田の記録
① 水劔霊符碑
② 島津岩子夫人之碑
③ 「柏州和尚磨崖碑」の拓本と讃
二、死者への鎮魂
① 孝子市太郎墓碑銘
② 火国武備進霊命墓碑銘
③ 峯崎幸早太大人墓碑銘
④ 丁丑戦亡之冢
三、桜島噴火の記録
① 櫻島焼亡塔
② 古里村墓碑銘
・史料紹介 : 瀬角 龍平
・高山災害史 : 竹之井 敏
・俳句 ―桜島 黒神吟行他― : たるみず俳句講座
・短歌(1) ―肝付町短歌会― : 肝付町短歌会
・短歌(2) 華短歌会 : 華短歌会鹿屋支部
・短歌(3) 木の祭り ―中津神社の鈎引き祭り― : 森山 良太
・前大隅史談会会長隈元信一氏への追悼
① 隈元信一さんと道隆寺 : 福谷 平
② 隈元信一さんのご逝去を悼む : 中野町 正利
③ 隈元信一先生を偲んで : 東 哲郎
④ 隈元信一先生を偲んで : 福島 洋子
⑤ 隈元信一先生を偲んで : 新留 俊幸
⑥ 隈元信一先生を偲んで : 白井 森芳
『大隅』(第64号)2021年発行 価格2,000円 売り切れました!
・大隅半島遺跡における開聞岳起源の火山灰について : 中村 耕治
・前方後円墳の起源 : 武田 悦孝
・熊曽於族・継体は朝倉市に都していた : 内倉 武久
・古代人の名前の付け方から歴史を推定する : 大野 文明
・『酒呑童子』と右田家蔵「絵巻物」の謎 : 右田 守男
・「梅北の乱」の謎 : 新 留 俊 幸
・甑島の一向宗禁制史 ―植村喜平太の叛乱― : 橋口 滿
・神木 : 竹之井 敏
・石碑から見る大隅の歴史 ―その三― : 瀬角 龍平
一、疎水・開田の記録
① 入部兼吉頌徳紀年碑(大崎町野方)
② 水路紀年碑開渠來歴(南大隅町根占)
二、鎮魂
① 安庭貞温大人之墓(肝付町高山)
② 正矢勝武斯男命之墓(肝付町高山)
③ 日高藪仙(正業)燈明台(肝付町高山)
④ 村上家先祖累代墓(南大隅町佐多)
⑤ 郡の禰寝氏四代の墓表(南大隅町佐多)
三、顕彰碑
① 謝恩記(東串良)
② 東風泊漁港開拓之碑(肝付町高山)
・久光の影武者
久木山泰藏行達列伝(前編) : 橋口 滿
・柏州和尚略伝 : 上園 正人
・五代友厚公の銅像を巡りて : 渡口 行雄
・永田良吉の随想風回顧録について : 朝倉 悦郎
・進駐軍管理下の日本軍爆弾集積所の爆発 : 小手川 清隆
・町指定文化財道隆寺の清掃について : 福谷 平
・俳句 : たるみず俳句講座
・短歌(1) : 肝付町短歌会
・短歌(2) : 華短歌会鹿屋・曽於支部
・令和二年度「現地研修」の報告 : 朝倉 悦郎
・郷土史家:故江口主計氏を惜しんで 追悼文 : 窪田 照夫
・故江口主計先生へ : 松下 高明
・大隅史談会からの御案内 : 大隅史談会
『投馬国』と『神武東征』が出版
『大隅』(第65号)2022年発行 価格2,000円 売り切れました!
・鹿児島県の発掘された井戸状遺構(追補) : 上床 真
・「倭の五王」は大宰府に都していた : 内倉 武久
・古代史随想‐倭国大乱から倭国統一まで‐ : 武田 悦孝
その一 倭国大乱と「倭人伝」の国々
・熊襲・隼人と初代天皇 :新留 俊幸
・鹿屋市笠之原に伝わる高麗餅「シロ」に関する調査研究 : 浮中 菜々子
・明智光慶伝承を追って ―鹿児島県大崎町― : 上村 修三
・明智光秀長子光慶末裔口伝 :谷本 英子
―明智光秀・長子光慶の鹿児島大崎からの明智家再興―
・垂水の文化と薩摩藩の漢学(その一) : 上園 正人
・石碑から見る大隅の歴史 ―その四― : 瀬角 龍平
① 名馬轟號の碑 (鹿屋)
② 忠魂碑(日清戦争) (垂水)
③ 新建笠祇大明神記 (岩川)
④ 枦山義豊冢 (大崎)
⑤ 進明實純彦命墓 (高山)
⑥ 池之上清純之墓 (根占)
⑦ 題目塔 (根占)
⑧ 満留十太郎墓 (大根占)
⑨ 湯田周介之墓 (大根占)
⑩ 湯田壯熊之墓 (大根占)
⑪ 湯田彦介之墓 (大根占)
・久光の影武者 : 橋口 滿
大政奉還の立役者
久木山泰藏行達列伝(後編)
・高野山に息づく島津義弘の博愛精神 : 渡口 行雄
―高麗陣敵味方戦死者供養碑について―
・戊辰戦争・西南戦争 謎の勇士 : 橋口 滿
荒武藤市の墓発見
・大隅半島の阿多溶結凝灰岩の奇岩について : 朝倉 悦郎
・鹿屋市指定文化財「大園橋」を守る : 小手川 清隆
・祓川大園橋と高須 :上原 義史
・諏訪神社について : 福谷 平
・俳句 : たるみず俳句講座他
・短歌(1) : 肝付町短歌会・南船鹿屋
・短歌(2) : 華短歌会鹿屋・曽於支部
・短歌(3) : 大 隅 短 歌 会
・薩摩狂句 : 井之上(三ちゃん)
・赤江灘(エッセー) : 畑地 芳子
・令和三年度「現地研修会」の報告 : 朝倉 悦郎
・上園正人君を悼む : 瀬角 龍平
・大隅史談会の支え : 史談会事務局
・出版の紹介 : 大隅史談会
『石碑が語る大隅の歴史』
『大隅』(第66号)2023年発行 価格2,000円 売り切れました!
・邪馬壹国ってどこにあった? 正しい邪馬台国への理解の為に : 内倉 武久
・ウガヤフキアエズノミコトの生誕伝説地について : 朝倉 悦郎
・神社考 : 清水 純夫
・鹿児島県下出土の中世の炭化米関係資料 ー食べものの歴史の一端ー : 上床 真
・明智光秀の伝説を追って その二 : 上村 修三
・惟任日向守と長子光慶 : 柳別府 武志
ー光慶の末裔が語る乱世戦国からの土岐明智一族の再興ー
・「嶋津右馬頭以久公屋敷跡」発掘調査開始報告 : 宇宿 啓志
・「甑島移住史」資料① 故植村定氏書写による冨ケ尾移住史 : 橋口 滿
・垂水の文化と薩藩漢学者 その二 :上園 正人
・お長屋 :羽生 文彦
・関西で見る郷土の三偉人の書 :渡口 行雄
東郷平八郎、大久保利通、西郷隆盛の石碑の書体について
・ー故植村定氏書写によるー 村内各少學校調査 甑島郷土史資料 :橋口 滿
・石碑から見る大隅の歴史 ーその五ー : 瀬角 龍平
① 大隅における西南戦争の招魂碑(墓) (その一)
②「辨才天」扁額 (菅原神社蔵)
③「大悲閣」扁額 (上市木の川地観音堂)
④ 高崎正風の書 (垂水市 川井田家所蔵)
⑤ 寶満橋完成に係る板書 (志布志大慈寺蔵)
⑥ 水神 (鹿屋市串良下小原、下小原池)
⑦ 西南戦争記念碑 (志布志市寶満寺跡)
⑧ 敷山上霊光彦命墓(迫田孫次郎) (肝付町高山、日新墓地)
⑨ 記念碑 (志布志市志布志町森山県営種馬所跡)
⑩ 小牧昌平翁頌徳碑及び碑文 (田代柴立 若宮神社境内)
⑪ 有村一同祖先歴代之總塔 (鹿児島市有村共同墓地)
・ 高須の水力発電所跡について : 上原 義史
・ 第六垂水丸遭難事故 : 福谷 平
・ 永田良吉伝 : 小手川 清隆
・ 資料紹介:「正安の五輪塔」の三次元計測 : 高嶺 光佑
・ 令和四年度の「現地研修会」報告 : 朝倉 悦郎
・「大園橋」危機一髪! : 小手川 清隆
・ 俳句 : たるみず俳句講座他
・ 短歌(1) : 肝付短歌会
・ 短歌(2) : 華短歌会鹿屋・曽於支部
・ 薩摩狂句 : 安楽 雪ん子・井之上 三ちゃん
・ 梅花随想(エッセー) : 畑地 芳子
『大隅』(第67号)2024年発行 価格2,000円 NEW
・クマソと神武東征 :新留 俊幸
・隼人の乱と持統天皇 :武田 悦孝
・天智天皇と皇后は薩南で亡くなった :内倉 武久
・大隅の大型板碑 :上床 真
・島津氏久逆修塔 :羽生 文彦
・天海は明智光秀長子光慶の化身 :柳別府 武志
光慶末裔が語る光秀長子光慶と家康との出会い
・悲劇の権勢人 :橋口 滿
伊集院忠棟幸侃入道
・垂水の文化と薩藩漢学者 その三 :上園 正人
・石碑から見る大隅の歴史 ーその六ー :瀬角 龍平
① 大隅における西南戦争の招魂碑(墓)等の一覧と写真
② 山元可也之墓 ー錦江町大根占馬場、大根占小学校西墓地ー ―その二―
③ 長野榮松翁中原祐一 ー南大隅町園林寺墓地ー
④ 百引村本願寺説教所の半鐘 ー鹿屋市輝北町歴史民俗資料館蔵ー
・岐阜県関ケ原町「関ヶ原古戦場址」 :宇宿 啓志
大垣市上石津町「烏頭坂・瑠璃光寺」
・末川家関連文書から見た新城島津(末川)家 :末川 大史朗
ー越前島津家再興と新城島津家ー
・野村伝四と寺田寅彦の友情(前編) :四宮 義正
・昭和二十年八月五日鹿屋市花岡空襲と垂水空襲 :小手川 清隆
・垂水海軍航空隊特殊地下壕の保存活用について :小手川 清隆
・軍歴証明書で辿る曽祖父の足跡 :新原 清美
・特攻専用機 剣 :大野 文明
・教育者・池田俊彦伝 :朝倉 悦郎
・錦江湾奥の生活と人々をつないだ「今村丸」について :東川 美和
・令和五年度の「現地研修会」の報告 :朝倉 悦郎
・俳句 :垂水俳句講座他
・短歌⑴ :肝付短歌会
・短歌⑵ :蒼短歌会鹿屋・曽於支部
・薩摩狂句 :渋柿会鹿屋支部
・檍神社(エッセー) :畑地 芳子
・出版の紹介 『サツマイモ本土伝来の真相』(右田守男著 東洋出版) :事務局
2 創刊号からの寄稿者・タイトル総覧
以下に、史論集「大隅」の「創刊号から60号までの寄稿者・タイトル総覧」をPDFで示します。
なお、創刊号から50号までの分は「大隅」50号の巻末に、また51号から60号までの分は
「大隅」60号の巻末に掲載されていたものです。
61号以後の分は、上記の「1 在庫のある『大隅』旧号の寄稿者・タイトル」をご覧下さい。
お気軽にお問い合わせください。090-3735-1246受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ