史跡紹介
以下に、大隅の代表的な史跡を紹介します。
道隆寺跡(肝属郡肝付町)
鎌倉時代に宋から渡来した禅師の蘭渓道隆が1246年(寛元4年)に開山した、日本で最初の禅寺の跡である。蘭渓は道隆寺を開いた後、北条時頼に請われて、鎌倉へ赴き、1253年に建長寺を開山した。
林の中には観音堂跡があり、五輪塔、宝塔、経塚、六地蔵塔、無縫塔、灯龍などが立ち並ぶ。6代島津氏久と7代元久の逆修塔も発見された。
禅宗(曹洞宗) もとは吾平の門前にあった。廃仏毀釈により現在地(玄朗寺跡)に再建された。王像、観音像他素晴らしい石像が残る。
かくれ念仏洞穴(鹿屋市吾平町)
江戸時代、薩摩藩は一向宗(浄土真宗)を禁教としていました。それでも信者たちは隠れて信仰を続け、ここ吾平町と同じく、県内各地に人里離れた山奥等に一向宗の読経をした場所がありました
禰寝氏累代の墓 (南大隅町北之口)
鎌倉時代から室町時代、戦国時代にかけて南隅に一大勢力を誇った禰寝氏。その禰寝5代清治から16代重長までと、婦人の墓がある。
国司塚(鹿屋市永野田町)
奈良時代 720年(養老4年)大隅隼人は蜂起、国司 陽侯司麻呂(ヤコノフヒトマロ)は鹿屋市永野田の地で敗死したと伝えられる
志布志城
中世の山城で内城・松尾城・高城・新城の4つの城からなる。国の史跡に指定されており、「続日本100名城」にも選定されている。楡井氏や新納氏、肝付氏等が治めた。
西郷隆盛宿泊の家(鹿屋市高須町)
西郷隆盛は狩猟等のために大隅の地をよく訪れた。その際には、高須町の田中邸を常宿としていた。西南戦争の際も、大隅では最後にここに宿泊し、鹿児島へたった。
岩川官軍墓地(曽於市大隅町岩川)
明治十年夏に、西南戦争で倒れた官軍の戦死者約八十人の墓石がある。百引と野方方面での戦死者が多く、戦死者の出身地はほぼ全国に及んでいる。鹿児島県内で、ほぼ昔ながらの姿を残している官軍墓地はここだけである。墓石は天草の下浦石と伝わっている。
震洋基地(南大隅町間泊)
戦争末期、特攻兵器「震洋」が配備された。それは板張りのモーターボートで、艇の前部に爆薬を積載し、艇もろとも敵の船に体当たりする海の特攻兵器であった。「震洋」を格納していた壕も残っている。写真は「震洋」が壕から海面へ進入して行く「すべり」の跡。
串良基地地下壕第一通信壕
串良基地からは、多数の特攻隊員が沖縄めざし飛び立った。この壕で、特攻隊員からの最後の無線通信を受信していた
架越水路橋(曽於市牧野)
大正6年安楽川の上流に堰(せき)を設け、約5.5キロメートルの用水路を掘削して、難工事の末、大正10年牧野地区に開田した。この架越水路橋により、花房川を越え対岸まで通水した素晴らしい歴史遺構である。また、上流側には道路の下を逆サイフォン式に潜って水路を通す「吹上」が設置され、当時の技術の高さをしのばせる。
お気軽にお問い合わせください。090-3735-1246受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ