大隅史談会では、毎年、大隅地域の史跡を巡り、現地で専門家が解説する研修会を開催しています。今年は戦後80年の節目の年にあたるため、鹿屋市と垂水市の戦跡をバスで巡ります。鹿児島湾の景色と買い物も楽しんでいただきます。
参加を希望される方は、下記の「6 参加申し込み方法」により、お申し込み下さい。
1 開催日時
令和7年11月16日(日) 8時30分~15時30分
* 小雨決行ですが、雨の強い場合は中止します。雨の程度により臨機応変の対応をします。
2 集合時刻と集合場所
① 集合時刻 8時30分(出発は9時)
② 集合場所 鹿屋市役所 駐車場(鹿屋市共栄町20番1号 庁舎正面の広い駐車場)
3 募集人員
先着順に30名
4 参加費
バス代・保険代・資料代・弁当代・飲み物代込みで、一人2,000円です(当日、徴収します)。
5 研修コースのスケジュール予定 (ルートを変更する場合もあります。Tはトイレ有です。)
9:00 鹿屋市役所(T)を出発→ 9:15~9:30 小塚公園慰霊塔(鹿屋市今坂町、T)→ 9:40~10:00 野里国民学校跡・桜花の碑(鹿屋市野里町、集合写真)→ 10:10~10:40 高須トーチカ(高須町、T)→ 1 0:45~11:00進駐軍上陸地の碑(高須町)→ 11:30~11:45 垂水海軍航空隊の碑(垂水市柊原)→ 11:50~12:40昼食・買い物(道の駅たるみずはまびらの民間販売施設の休憩所、T) → 12:50~13:05 第六垂水丸慰霊碑(垂水市上町)→ 13:20~13:40 海軍航空隊桜島(牛根)基地跡(垂水市牛根麓、集合写真)→ 13:45~14:30 道の駅たるみず湯っ足り館で休憩・買い物(垂水市牛根麓、T)→ 15:30鹿屋市役所到着後に解散(T)
6 参加申し込み方法
- 申込み先
・メール:ujyuan-t.u@tenor.ocn.ne.jp又は携帯電話:090-3014-6887 で 宇住庵忠司(本会理事)へ
* 記入する文字の間違いを無くすため、可能ならばメール又は携帯電話のショートメールでお願いします(以下②の報告例を参考にしてください)。受付したら返信を出します。
- 申込み時の報告事項(必須)
・現地研修会参加 ・氏名 ・電話番号 ・郵便番号と住所
報告例:「現地研修会参加、宇住庵忠司、09030146887、8930037鹿屋市田崎町2214-4」
- 申込期限 ・令和7年11月9日(日)
以上(文責:朝倉悦郎)