大隅史談会が毎年発行している『大隅』誌の最新号・第68号が発刊されました。
今回は、20篇の論考・報告・資料・追悼と、俳句、短歌、薩摩狂句、エッセーからなり、250ページほどになりました。タイトルと投稿者を以下に示します。
一 古代寺院創建からみる南九州の文化度 : 武田 悦孝
二 熊曽於族の出自と進展について : 内倉 武久
中国大陸からの渡来と全国制覇
三 田代之宝光寺古年代記に伝わる九州年号 : 朝倉 悦郎
四 七四三年、飯福寺(初期荘園の形成)「野神牧」 : 安田 辰夫
五 神社考② ~大隅と武蔵を繋ぐ秩父彦~ : 清水 純夫
六 姫たちに見る新城島津家(末川家) : 末川 大史朗
―新城島津家文書・末川家文書等を通じて―
七 藩政時代の「隠れ念仏」考 : 新留 俊幸
八 垂水の文化と薩藩漢学者 その四 : 上園 正人
九 幕末・明治期、高山郷の指導者 宇都宮東太について : 上園 正人
十 石碑から見る大隅の歴史 ―その七― : 瀬角 龍平
・・・・大隅における西南戦争の招魂碑(墓)等の一覧と写真 ―その三―
・・・・若宮神社の水神碑(旧田代町)
・・・・松山源五左衛門墓碑(旧吾平町)
・・・・西田君墓碣銘(志布志市)
・・・・県営種馬所跡の記念碑(志布志市)
・・・・鑪洞池修築記念碑(旧高山町)
・・・・火國武留清魂命墓(旧高山町)
・・・・押川近之墓碑(旧高山町)
十一 日州志布志大慈寺住職、柏州和尚攷 : 橋口 滿
―史料・事迹から人物像を探る―
十二 吉野市助の墓 : 福谷 平
十三 新発見「東征戦亡之碑」拓本について : 上園 正人
十四 伝伊地知氏宝塔の三次元計測 : 高嶺 光佑
十五 郷土芸能とかくれ念仏に関する覚書 : 中谷 潤心
十六 野村伝四と寺田寅彦の友情(後篇) : 四宮 義正
十七 重慶爆撃と鹿屋海軍航空隊 : 小手川 清隆
十八 大根占の鳥居曳き : 白井 森芳
十九 令和六年度の「現地研修会」の報告 : 朝倉 悦郎
二十 高山を愛した郷土史家竹之井敏先生を悼む : 妹尾 和代
二十一 俳句 : 垂水俳句講座他
二十二 短歌⑴ : 肝付・南船短歌会
二十三 短歌⑵ : 蒼短歌会鹿屋・曽於支部
二十四 薩摩狂句 : 渋柿会鹿屋支部
二十五 高千穂峰(エッセー) : 畑地 芳子
二十六 おもしろ話(故松山三郎先生談) : 大隅史談会事務局
*『大隅』の購入を希望される方は、大隅史談会事務局(郵便振替02000-2-11027)の振替口座宛に一冊の誌代(2,000円)と送料(200円)の合計金額2,200円をお振込み下さい。確認後、速やかに発送いたします。複数冊を申し込まれる場合は、送料が変わりますので、大隅史談会事務局(090-3735-1246)へご連絡下さい。
(文責:朝倉悦郎)